食後の下痢…すぐに腹痛になる原因も解説!

食後の下痢…すぐに腹痛になる原因も解説!

  1. ホーム
  2. 医療コラム
  3. 大腸
  4. 食後の下痢…すぐに腹痛になる原因も解説!

2025年4月28日

食後すぐに腹痛や下痢が起こると、「何か悪いものを食べたのでは?」と不安になりますよね。原因は食中毒だけではなく、腸の過敏反応やストレスなど、さまざまな可能性があります。繰り返す症状を軽視すると、慢性化や重症化につながることも。
本記事では、考えられる病気や症状の背景から、対処法や予防法まで、専門医の視点でわかりやすく解説します。

食後の下痢…すぐに腹痛になる原因も解説!

食後すぐに腹痛・下痢が起こるのはなぜ?

食後すぐに腹痛や下痢が起こる場合、消化器官が何らかの刺激に反応して異常な動きをしている可能性があります。通常、食べ物が胃に入ると、「胃結腸反射」と呼ばれる生理的な反応が起こり、大腸の動きが活発になります。この反射が過敏に働きすぎる人では、大腸が急激に収縮し、食後すぐに腹痛や便意、下痢が引き起こされます。
たとえば、食中毒や食物アレルギー、ストレスなどが腸を刺激することで、このような症状が現れることがあります。また、体質的に乳糖不耐症のような消化酵素の不足がある人は、特定の食材を摂るとすぐに症状が出ることも少なくありません。

一時的な不調で済むこともありますが、頻繁に繰り返す場合には、何かしらの病気が隠れている可能性もあるため、適切な対処と受診が必要です。

考えられる原因とは?

  • 食中毒
    食後すぐの腹痛・下痢で最も多い原因のひとつが「食中毒」です。
    細菌やウイルスが付着した食材を摂取することで、消化管に炎症が起き、急激な腹痛や水様性の下痢、吐き気、発熱を伴うことがあります。特に、加熱が不十分な肉類や魚介類、生卵などには注意が必要です。
    潜伏期間は原因となる菌によって時間以内に発症するものから、数日〜1週間後に症状が現れるものまでさまざまですが、一度炎症を起こす他場合には、食後すぐの下痢はまさに典型的な症状といえます。
  • 過敏性腸症候群(IBS)
    過敏性腸症候群(IBS)は、検査では目にみえる異常が見つからないにもかかわらず、腹痛や下痢、便秘といった症状が慢性的に続く疾患です。特に、食後すぐに下痢が起こる「下痢型IBS」は、20〜40代の働き盛りの方に多く見られ、ストレスや緊張、不安といった心理的要因が強く関係しています。
  • ストレス・自律神経の乱れ
    ストレスや自律神経の乱れも、食後すぐの腹痛や下痢を引き起こす大きな原因のひとつです。自律神経は胃腸の動きをコントロールしており、精神的な緊張や不安が続くと、そのバランスが崩れ、腸の動きが過敏になることがあります。
    特にストレスに敏感な人は、食後すぐに腸が過剰に反応し、「腸が緊張している状態」となり、腹痛や下痢を誘発します。これは俗に「ストレス性腸症候群」とも呼ばれ、環境や感情に左右されることが多いです。過敏性腸症候群の一部と捉えられます。
  • 胆汁性下痢
    胆汁性下痢(bile acid diarrhea、BAD)は、小腸での胆汁酸の吸収がうまくいかず、大腸に過剰な胆汁酸が流れ込むことで起こる水様性の下痢です。過敏性腸症候群(IBS)とよく似た症状を示すため、誤ってIBSと診断されてしまうことも少なくありませんが、病態は明確に異なります。胆のう摘出や回腸末端部の切除術後、または高脂肪食後の下痢などが典型的です。
  • 食物アレルギーや乳糖不耐症
    特定の食品に対して体が過剰に反応する「食物アレルギー」や、「乳糖不耐症」などの消化酵素の不足も、食後すぐの腹痛や下痢の原因となります。アレルギー反応は免疫系が関与しており、摂取後すぐに下痢や腹痛、じんましん、吐き気などを引き起こすことがあります。
    乳糖不耐症は牛乳やヨーグルトなどの乳製品に含まれる乳糖(ラクトース)を分解する酵素が不足していることで起こります。乳糖が腸内でうまく消化されず、ガスや下痢の原因になります。日本人では比較的多く見られる体質です。
  • 胃腸の過敏反応・消化不良
    食後すぐに腹痛や下痢を起こす原因として、胃腸が一時的に過敏になっているケースや、消化不良も挙げられます。暴飲暴食や早食い、寝不足などの生活習慣の乱れが影響し、消化に必要な酵素の分泌が追いつかず、胃腸に負担がかかってしまいます。
  • 冷たい飲み物や油ものの摂取
    冷たい飲み物や脂っこい食事は、胃腸への刺激が強く、腹痛や下痢を引き起こす原因になります。特に冷たい飲み物は、胃腸の血流を低下させ、消化機能を一時的に弱めてしまうため、食後すぐに症状が現れることがあります。

病院に行くべき症状

受診をおすすめする症状のサイン

腹痛や下痢は一時的なものであることも多いですが、以下のような症状がある場合は、病院での診察が必要です。

  • 発熱や血便を伴う
  • 嘔吐が止まらない
  • 水分が取れず脱水症状が疑われる
  • 食後の下痢や腹痛が1週間以上続く
  • 急激な体重減少がある
  • 過去に消化器疾患の既往がある

これらの症状は、感染性胃腸炎や炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎)など、放置してはいけない病気が隠れている可能性があります。また、下痢が続くことで体内の水分や電解質が失われ、体調を崩すこともあるため、我慢せず早めの受診を心がけましょう。

何科を受診すればよいか


食後すぐの腹痛や下痢が続く場合は、「消化器内科」の受診をおすすめします
消化器内科では、胃や腸の動き、消化酵素の分泌、腸内環境の状態など、症状の原因を総合的に診断できます。また、必要に応じて血液検査や便検査、内視鏡検査なども行い、病気の有無を詳しく調べることができます。

もしアレルギーが疑われる場合は「アレルギー科」、ストレスや心因的な要素が強いと感じる場合は「心療内科」や「精神科」への相談も選択肢の一つです。

予防法(食後すぐに腹痛・下痢にならないために)

  • 食べ方・食事の工夫
    食後の腹痛や下痢を予防するためには、「何を食べるか」だけでなく、「どのように食べるか」が非常に重要です。
    まず、早食いやながら食いは消化不良を引き起こしやすくなるため、よく噛んでゆっくり食べることを意識しましょう。また、1回の食事量が多すぎると胃腸に負担がかかります。満腹になるまで食べず、腹八分目を心がけることが大切です。
    消化の良い食材を中心に、温かく脂肪分の少ない食事を選ぶことで、胃腸への刺激を最小限に抑えることができます。
  • ストレスとの付き合い方
    ストレスは胃腸の働きに大きな影響を与えるため、上手にコントロールすることが腹痛や下痢の予防につながります。日々の生活の中でストレスを感じたときには、自分に合ったリフレッシュ方法を取り入れることが大切です。
    例えば、軽い運動や散歩、趣味に没頭する時間を持つこと、質の良い睡眠を確保することなどが、自律神経のバランスを整えるのに効果的です。
  • 腸内環境を整える生活習慣
    腸内環境を良好に保つことは、食後の腹痛や下痢を予防するうえで非常に重要です。
    腸内には「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」が存在しており、バランスが崩れると下痢や便秘などの不調が起こりやすくなります。
    腸内環境を整えるためには、まず発酵食品(ヨーグルト、納豆、味噌など)や食物繊維(野菜、海藻、きのこ類など)を積極的に取り入れた食生活を心がけましょう。

よくある質問

Q. 食後すぐに毎回下痢になるのは病気の可能性がありますか?
A.毎回のように食後すぐ下痢が起こる場合は、病気の可能性があります。代表的なのは「過敏性腸症候群(IBS)」や「胆汁性下痢」、「乳糖不耐症」、または「食物アレルギー」などです。これらの疾患は、腸の機能や免疫反応に問題があることが多く、放置すると症状が悪化したり、生活の質に影響を与えたりする可能性があります。
 
Q. 食べた物はすぐに下痢として出る?
A.通常、食べた物が消化・吸収されて排泄されるまでには24時間から48時間程度かかるため、「食べてすぐ出る」場合の便の内容物は、すでに腸内にあった内容物が排泄されているものと考えられます。食後すぐに便意が起こるのは、食べたものが胃腸を刺激し、腸の蠕動運動が過剰に活性化するためです。例外として、感染性腸炎や胆汁性下痢など、腸の動きが極端に早まっている場合には、数時間前に食べたものが未消化のまま排泄されることもあります。これは「消化不良性下痢」とも呼ばれ、食べ物がほとんど吸収されずに排出されてしまう状態です。食べ物の形や内容が便に残っている場合には、このような異常を疑います。
 
Q.下痢のときに食べていい物・避けるべき物は?
A.下痢のときは、胃腸が敏感になっているため、できるだけ消化にやさしい食品を選ぶことが大切です。

  • 食べてよいもの
    おかゆ、白ごはん、うどん
    バナナ、りんごのすりおろし
    湯豆腐、白身魚の煮物
    野菜スープ、にんじんの煮物
  • 避けるべきもの
    脂っこい揚げ物や焼き肉
    香辛料の強い料理(カレーなど)
    冷たい飲み物、アルコール、カフェイン
    牛乳や乳製品(乳糖不耐症の可能性がある場合)

まとめ

食後すぐの腹痛や下痢は、一時的な体調不良から、食中毒や過敏性腸症候群、胆汁性下痢、乳糖不耐症などの病気が隠れている場合もあります。原因は多岐にわたりますが、生活習慣や食事の工夫によって予防・改善できることも少なくありません。
症状が続く、強い痛みや発熱を伴う場合は自己判断せず、消化器内科を受診することが大切です。

当院でも、原因の特定から治療まで専門的に対応しておりますので、気になる症状がある方はお気軽にご相談ください。日常的に胃腸の不調がある方は、ストレス対策や腸内環境の改善も意識し、心と体の両面からケアを行いましょう。

記事の共有はこちらから

記事監修

院長 石岡 充彬

院長 石岡 充彬

日本消化器病学会専門医
日本消化器内視鏡学会専門医・指導医

2011年秋田大学卒業。2018年より国内随一の内視鏡治療件数を誇るがん研有明病院の内視鏡診療部にて研鑽を積み、2021年同院健診センター・下部消化管内科兼任副医長。都内最大手内視鏡クリニックの院長職を経て、2024年、日本橋人形町消化器・内視鏡クリニック開設。

詳しい経歴や実績については、こちらをご覧ください。

 

  TOP