バリウム検査後の食事|避けるべき食べ物・便秘対策も解説

  1. ホーム
  2. 医療コラム
  3. 内視鏡検査
  4. バリウム検査後の食事|避けるべき食べ物・便秘対策も解説

2025年6月19日

健康診断でバリウム検査を受けた後、「いつから食事を再開してよいのか」「どんな食べ物や飲み物を避けた方がよいか」「便秘や腹痛を防ぐためのポイントは?」と不安に感じる方が多いのではないでしょうか。
本記事では、2025年11月時点での最新医療知見に基づき、日本消化器病学会専門医がバリウム後の食事や過ごし方のポイントをわかりやすく解説します。具体的な「食事の時間の目安」「避けるべき食べ物・飲み物」「便秘予防の実践法」など、生活の中で役立つアドバイスを盛り込みました。
体調に不安がある場合のクリニック相談の目安も明示していますので、健診後の安心・安全な生活にご活用ください。

バリウム検査後の食事|避けるべき食べ物・便秘対策も解説

バリウム検査後、すぐに食事しても大丈夫?時間や健康診断後の注意点

バリウム検査後、「すぐに食事をしても大丈夫か」「どのタイミングが適切か」と迷われる方が多いですが、基本的にはバリウム後すぐの食事は問題ありません。ただし、検査時に飲んだバリウムや発泡剤の影響で一時的にお腹の張りやムカつきを感じる場合があります。その際は無理に食事をせず、体調が落ち着くまで少し時間を空けて様子を見ましょう。

食事再開のおすすめのタイミングは、体調に違和感がなければ当日からで構いません。ただし、消化に負担のかかる料理(例:脂っこい揚げ物、ラーメン、カレーなど)は避け、消化の良い食べ物(例:おかゆ、うどん、蒸し野菜、白身魚など)を選びましょう。

バリウムは腸内で固まりやすく、便秘や腹痛の原因になることがあります。そのため、水分は1.5〜2リットル以上を目安にこまめに摂取し、食物繊維を適度に取り入れることがポイントです。特に高齢の方や便秘しやすい方は、排便回数や便の状態にも注意しましょう。

健康診断後、排便が24時間以上ない場合や強い腹痛がある場合は、早めに医療機関への相談をおすすめします。

バリウム検査後に避けるべき食べ物・飲み物は?ラーメン・カレーなど具体例も解説

バリウム検査後の食事では、「腸への負担」や「便秘・腹痛リスク」を考慮し、以下の食べ物・飲み物はできるだけ避けましょう。特に検査当日〜翌日は消化の良い食事を心がけてください。

  • 脂っこい料理
    唐揚げ、フライ、ラーメンなど(胃腸に負担がかかりやすい)
  • 刺激物
    香辛料の多い料理、カレー、キムチなど(腸の動きを乱す可能性)
  • アルコール類
    脱水を招き、便秘を悪化させる
  • 食物繊維が極端に少ない食品
    白米・白パンばかりなど(腸の動きを鈍らせる)
  • 炭酸飲料
    胃にガスが溜まりやすく、不快感の原因になる

また、納豆やヨーグルトなどの発酵食品は腸内環境を整えますが、まずは水分補給と消化の良い食事を優先しましょう。検査後数日は、食べ物・飲み物の選択に注意して、便通や体調の変化を観察してください。

バリウム検査後のアルコール・下剤の服用は当日OK?注意点を解説

バリウム検査後のアルコール摂取は、当日は控えるのが望ましいとされています。アルコールには利尿作用があり、体内の水分が失われやすくなります。そのため、便が硬くなってバリウムの排出が遅れ、便秘や腹痛、腸閉塞のリスクが高まる可能性があります。

また、検査後は胃腸が一時的に敏感になっています。アルコールによる刺激で気分不良や腹痛を感じやすくなるため、できるだけ避けてください。

下剤については、医療機関から指示があった場合は必ず指示通りに服用しましょう。下剤とアルコールを併用すると脱水や体調悪化のリスクが上がります。

バリウム後の食事では、まずは十分な水分補給と排便状況の確認を優先し、アルコールはバリウムがしっかり排出されたことを確認できるまで我慢しましょう。

バリウム後の便秘を防ぐおすすめの食事・飲み物と水溶性食物繊維の摂り方

バリウム検査後は、腸内に残ったバリウムが固まりやすく、便秘や腹痛の原因になることがあります。便秘を防ぐポイントは、水分と水溶性食物繊維の積極的な摂取にあります。

  • 水分(水・お茶・白湯など)
    1日1.5〜2リットルを目安に、こまめに摂取しましょう。バリウムの排出を促進します。
  • 水溶性食物繊維を含む食品
    バナナ、りんご、キウイ、海藻(わかめ・ひじき)、きのこ類(えのき・しめじ)など。腸内の水分を保ち、便をやわらかく保つ作用があります。
  • 発酵食品(納豆・ヨーグルト・味噌汁等)
    腸内環境を整え、便通改善に役立ちます。
  • 野菜(ごぼう・にんじん・キャベツ等)
    不溶性食物繊維も加えると腸の動きが活発になりますが、腹部症状が強い時は控えめに。

これらの食品を組み合わせて毎日取り入れることが、バリウム後の食事で便秘予防に役立ちます。特に検査当日・翌日は意識して水分と食物繊維を摂るようにしましょう。

バリウム後に腹痛や違和感がある場合の対応・注意点

バリウム検査後に腹痛やお腹の張り、違和感を感じることは珍しくありません。多くはバリウムや発泡剤の影響による一時的なものですが、症状ごとに適切な対策をとることが大切です。

  • 軽度の腹痛や違和感は、水分を多めに摂り、消化の良い食事に切り替えて安静に過ごしましょう。
  • 軽い運動(散歩やストレッチ)は腸の動きを促し、排便を助けます。
  • 強い腹痛や長引く違和感、発熱・嘔吐・排便がない場合は、腸閉塞や炎症など重篤な症状の可能性もあるため、早めに医療機関を受診してください。

症状が軽い場合でも、数日間排便がない時は消化器内科への相談を検討しましょう。

バリウム後に軽度な腹痛や違和感がある時の水分・運動・食事の対処法

バリウム検査後に軽度の腹痛や違和感を感じた場合、次のポイントを意識しましょう。

  • 水分をしっかり補給(水・白湯・お茶など)
    腸内のバリウム排出を助けます。
  • 消化の良い食事(おかゆ・うどん・蒸し野菜など)
    胃腸への負担を減らします。
  • 安静にしつつ、軽い運動(散歩・ストレッチ)
    腸の動きを促進し、便通をサポートします。
  • 体調変化に注意(散歩・ストレッチ)
    症状が悪化した時や排便が長くない場合は無理せず受診してください。

バリウム検査後に注意すべき症状・受診が必要なポイント

バリウム後の食事や過ごし方に注意していても、以下のような症状が現れた場合は、消化器内科の受診が必要です。

  • 強い腹痛や持続するお腹の張り
  • 吐き気・嘔吐が続く
  • 24時間以上排便・ガスが出ない
  • 下剤を飲んでも排便がない
  • 発熱や全身のだるさがある
  • 血便が出た

腸閉塞や腸炎、腸管穿孔など重篤な状況の可能性もあり、自己判断せず早めに医療機関を受診してください。

バリウムをなるべく早く出す方法|下剤・食事・コツ・ポイントを解説

バリウムは体内に長く留まると便秘や腹痛、稀に腸閉塞などを引き起こす恐れがあるため、早めに排出することが大切です。下記のポイントを実践しましょう。

  • 水分をこまめに摂る(1.5〜2リットル/日以上)
    バリウムが腸内で固まるのを防ぎます。
  • 食物繊維を意識して摂取(野菜・果物・海藻・きのこ類など)
    腸の動きを活発に。
  • 適度な運動(軽い散歩・ストレッチ)
    腸のぜん動運動を促進。
  • 下剤は必ず指示通りに服用
    効果が見られない場合は医師に相談を。
  • 便意があれば我慢しない(すぐトイレへ)
    排出のタイミングを逃さないことが重要です。

バリウム検査後に受診が必要なケースとクリニックのご案内

バリウム後の食事や生活に気をつけていても、以下のような症状が出た場合は消化器内科の受診が必要です

  • 強い腹痛や持続するお腹の張り
  • 吐き気や嘔吐が続く
  • 24時間以上排便・ガスが出ない
  • 下剤を飲んでも効果がない
  • 発熱や全身のだるさ、血便がある

高齢の方やもともと便秘気味の方は特に注意が必要です。ご自身やご家族が不安な場合は、日本橋人形町消化器・内視鏡クリニックでもご相談を承っています。受診のタイミングや排出のポイントなどもお気軽にご相談ください。

バリウム検査後の過ごし方まとめ|ポイントとクリニック相談のご案内

バリウム後の食事では消化の良い食品選び十分な水分摂取便秘予防のための食物繊維摂取が重要です。腹痛や便秘、吐き気などがあれば早めに対応し、長引く場合は医療機関への受診を検討しましょう。

不安な症状やご相談がある場合は、日本橋人形町消化器・内視鏡クリニックまでお気軽にご連絡ください。安全な健診後の生活のために、専門医がサポートいたします。

バリウム検査後によくある質問|ラーメン・カレー・納豆・ヨーグルト・飲み物はOK?

Q.バリウム検査後にコーヒーは飲んでも大丈夫?
A.コーヒーは少量であれば問題ありませんが、カフェインの利尿作用で脱水になりやすいため、まずは水や白湯でしっかり水分補給を優先しましょう。

Q.バリウム検査後、ラーメンは食べても大丈夫?
A.ラーメンは脂質・塩分が多く消化に負担がかかるため、検査後すぐは避け、消化の良い食事を選びましょう。

Q.バリウム検査後にカレーはOK?
A.カレーは香辛料が強く腸への刺激が強いため、検査直後は控えるのが望ましいです。まずは胃腸に優しい食事を心がけてください。

Q.バリウム検査後に牛乳は飲んでよい?
A.検査後は基本的に水やお茶を中心に水分補給を。牛乳は体質によってお腹がゆるくなる場合があり、排便が十分にあれば少量は問題ありませんが、体調を見ながら摂取しましょう。

Q.バリウム検査後にヨーグルトや納豆は?
A.ヨーグルトや納豆は腸内環境を整える働きがあり、便通改善に役立つ場合があります。水分補給を優先し、適量を毎日の食事に取り入れてみてください。

記事の共有はこちらから

記事監修

院長 石岡 充彬

院長 石岡 充彬

日本消化器病学会専門医
日本消化器内視鏡学会専門医・指導医

2011年秋田大学卒業。2018年より国内随一の内視鏡治療件数を誇るがん研有明病院の内視鏡診療部にて研鑽を積み、2021年同院健診センター・下部消化管内科兼任副医長。都内最大手内視鏡クリニックの院長職を経て、2024年、日本橋人形町消化器・内視鏡クリニック開設。

詳しい経歴や実績については、こちらをご覧ください。

 

  TOP